フィットネスクラブの新規事業参入・新規店舗開発・店舗リニューアル・
マーケティング・集客改善・社員教育

お問い合わせ・ご相談
お電話でのお問い合わせはこちら 03-5443-6700
コラム COLUMN

BFRトレーニングとピラティスの融合:持続可能なスタジオ運営の鍵

2025年05月05日
投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

マシンピラティスの急成長とその課題

近年、マシンピラティス(リフォーマー)は世界的に人気を集め、日本でもこの4〜5年で大きなブームとなりました。2025年現在もスタジオの増加が続いており、一大マーケットが形成されています。

 

当初、マシンピラティスは珍しい存在であり、高額な会費でも集客が可能な高収益ビジネスモデルとして成立していました。しかし、スタジオの急増により競争が激化し、より低価格のスタジオへと顧客が流れる傾向が強まっています。

 

また、ピラティスはゆっくりとした動きが特徴で、筋肉量の少ない方や運動初心者、中高年女性にも適した運動です。ただし、3〜4カ月ほど経つと動きに慣れ、物足りなさを感じる人が増えます。
その結果、飽きが生じて退会するケースが多く、スタジオ経営上の課題となっています。

 

 

BFRトレーニングとの組み合わせがもたらす効

こうした課題に対し、BFRトレーニングをピラティスに組み合わせることで、新たな価値を提供することが可能です。BFRトレーニングとは、専用のベルトを巻いて適度に血流を制限し、低負荷でも高いトレーニング効果を得られるメソッドです。

これをピラティスと組み合わせることで、運動量の向上と、より強い達成感を得られるセッションを実現できます。

 

 

BFR×ピラティスの実践方法

効果的なアプローチの一例として、BFRベルトを装着した状態でジャンプボードを用いたプログラムを最初に実施します。

これにより体温が上昇し、発汗が促され、その後のピラティスセッションの効果を最大限に引き出すことができます。

 

また、BFRを活用することで筋肉への刺激が高まり、短時間でも十分な運動負荷を得られます。そのため、従来のピラティスに物足りなさを感じていた方にも新たな刺激を提供でき、満足度の向上が期待されます。

 

 

退会率の低下と価格競争の回避

BFR×ピラティスの導入により、以下の効果が期待できます。

 

・運動量と達成感の向上

・退会率の低下

・スタジオの差別化

 

これまでピラティスに物足りなさを感じていた方も、新たな刺激を得られることで継続率が向上します。

また、他のスタジオとの差別化が明確になるため、価格競争に巻き込まれず、安定した収益モデルの構築が可能になります。

 

 

まとめ:持続可能なスタジオ運営への提案

マシンピラティス市場は拡大を続けていますが、競争の激化や退会率の高さといった課題にも直面しています。こうした問題への解決策として、BFRトレーニングの導入は非常に有効です。

運動効果を高め、顧客の満足度と継続率を向上させることで、価格競争に左右されない持続可能なビジネスモデルを構築することが可能となります。

 

今後のスタジオ運営において、ぜひBFR×ピラティスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。