フィットネスクラブの新規事業参入・新規店舗開発・店舗リニューアル・
マーケティング・集客改善・社員教育

お問い合わせ・ご相談
お電話でのお問い合わせはこちら 03-5443-6700

コラム COLUMN

満足度向上で退会を防止! リフォーマーピラティスに「BFR短時間ブースト」を加える科学的メリットとは?

2025年11月03日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

【概要】リフォーマーピラティスは、姿勢改善や体幹強化に優れたメソッドとして、多くのフィットネススタジオで導入されています。しかし、「運動負荷が軽い」「成果が出るまでに時間がかかる」といった課題もあり、“刺激不足”を感じた顧客が離脱してしまうケースも見られます。この課題を補う手法として注目されているのが、BFR(血流制限)トレーニングを短時間併用する「BFR短時間ブースト」です。近年の研究では、BFRにより成長ホルモンの分泌促進や速筋の活性化が期待され、短時間・低負荷でも「効いている感」を引き出せることが報告されています。本コラムでは、リフォーマーピラティスとBFRを組み合わせることによる科学的…

約8割が「運動不足」を自覚。継続のカギは“モチベーション”——Pontaが生活者の運動実態を調査

2025年10月29日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティマーケティングが、15〜79歳の男女1,320名を対象に実施した「生活者の運動実態調査」(2025年9月)によると、約8割の人が「運動不足を感じている」と回答したことがわかった。健康意識が高まる一方で、実際の行動には“壁”があるようだ。■運動不足を感じる人は8割。その最大の理由は「モチベーションが続かない」調査では、「よく感じる」「ときどき感じる」を合わせて、全体の76.4%が運動不足を自覚していると回答。運動を継続できない理由として最も多かったのは「モチベーションが続かない」(31.1%)。次いで「体力が続かない」(1…

「【広告主様向け】スポーツジム利用者に訴求できるデジタルサイネージ『ジムアドボックス』2025年12月放映枠 募集開始」

2025年10月27日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

株式会社エニアド(本社:東京都文京区、代表取締役:古澤伸一、以下「エニアド」)は、スポーツジム館内に設置されたデジタルサイネージ「アドボックス」において、2025年12月放映枠の募集を開始いたしました。「アドボックス」は、スポーツジムを利用する健康意識の高い層へダイレクトに訴求できる広告媒体です。運動習慣を持つ来館者は、美容・健康・ライフスタイル関連商材への関心が高く、購買意欲も旺盛な傾向にあるため、広告主様にとって精度の高いターゲティングが可能なメディアとなっています。スポーツジム様向け資料はこちら■健康志向ユーザーへの的確なリーチで広告効果を最大化今回実施する「2025年12月枠プロモーシ…

体型ケアに世代差 20代は3人に1人が「何もしていない」一方、40代は8割超が実践

2025年10月22日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

調査概要調査対象:20代~50代男性300人調査時期:2025年10月調査方法:インターネット調査調査媒体:クラウドワークス調査背景本調査は、男性の体型維持や改善に対する意識および実践状況を把握することを目的として実施しました。近年、健康や外見への関心が高まる一方で、年代による意識の差も顕著になっています。特に若年層では「まだ若いから大丈夫」と考える傾向がみられ、生活習慣やセルフケアの差が将来的な体型変化に影響する可能性があります。そこで本調査では、年代・婚姻状況・年収別に体型維持行動を分析し、世代ごとの特徴や意識の違いを明らかにしました。体型維持・改善のためにしていることはありますか?「自身…

業務用体組成計ってどれがいいの?売れ筋3機種の選び方のコツ

2025年10月20日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

タニタは家庭用と業務用の体組成計を製造・販売していますが、業務用体組成計にもたくさんの機種があります。それだけに、選択肢が多いから、何を基準にして選べばよいのかわからない…、どの機種が自社の使い方に合うのかわからない…という声も。今回の記事ではそんなお悩みにお答えし、タニタの営業担当と開発担当に、タニタの売れ筋業務用体組成計3機種の違いや選び方のコツを聞きました。INDEX1 シチュエーションごとにおすすめ機種をご紹介2 企業・イベント会場・24時間ジムで大活躍「DC-13C」3 フィットネスジムや研究機関で導入多数!コストパフォーマンスで選ぶなら「MC-780A-N」4 タニタの最上位モデル…

「価格勝負だけじゃない」――入会特典は“手軽さ”と“選べる自由”で差がつく

2025年10月15日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

最近の調査が示したのは、入会特典の価値が「金額」だけでは測れないという当たり前だが重要な事実だ。株式会社DIGITALIOの調査では、過去に教育・フィットネス・美容系サービスへの入会・検討経験がある20~60代588名のうち、8割以上が「入会特典の有無や内容を気にする」と回答。実際に入会した人の8割超が「特典が入会に影響した」と答えており、特典は新規顧客の“最後のひと押し”であることが改めて浮かび上がった。一方で、顧客が最も不満に感じるのは「受け取りの煩雑さ」(34.0%)。ここから見えるのは、特典そのものよりも「どう受け取れるか」が重視されている現実だ。「オンラインで受け取れる」「追加手続き…

フィットネスジム・スタジオ|フランチャイズに対抗する

2025年10月13日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

本記事は、フィットネスクラブ経営コンサルティング「株式会社五十苅知博事務所」2025年7月6日のコラムを転載したものになります。株式会社五十苅知博事務所 WEBサイトはこちらhttps://www.isokari.me/フィットネスクラブ参加率3.33%。アメリカは参加率20%。その他先進国の参加率にも遠く及ばない。まだまだ日本にはフィットネスクラブが必要だ。そんなPR手法でフランチャイズ加盟を促進する加盟店本部。加盟店本部のフィットネス業界歴は浅く、過去様々な困難を乗り越えてきた運営ノウハウはなく、たまたま数軒の店舗が集客できたことでフランチャイズ展開を始めている会社が多いように見えます。そ…

「運動していない」が最多に──2025年・日本人の運動習慣ランキング発表

2025年10月08日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

SNS調査で見えた“健康意識と行動のギャップ”株式会社ファーストイノベーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長木ノ根雄志)は、同社が運営するアンケート型メディア「SESPlus」にて、「日本人の運動習慣ランキング2025」を発表しました。本調査はSNSユーザー135名を対象に2025年9月上旬に実施したもので、日本人の運動に対する意識と行動の実態が明らかになりました。運動不足が依然深刻、「特に運動していない」が1位調査の結果、最も多かった回答は「特に運動していない」(40票)でした。「仕事で疲れて運動どころではない」「休日は家で休みたい」といった声が多く、特に30〜50代の男女で割合が高い…

PMS対策で注目される「BFRトレーニング」

2025年10月06日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

フィットネスジムが今こそ導入すべき理由とは?近年、女性の健康課題に対する理解と配慮が社会全体で求められています。その中でも、特に思春期から成人女性まで多くが悩まされる「月経前症候群(PMS)」は、見逃せない重要なテーマです。イライラ、抑うつ感、身体のむくみや倦怠感など、日常生活やトレーニングへのモチベーションを下げてしまうPMSに対し、フィットネス業界も有効なアプローチを求められています。このような背景の中で、今注目を集めているのが「BFR(BloodFlowRestriction/血流制限)トレーニング」です。BFRトレーニングは、軽負荷で短時間の運動にも関わらず、高いトレーニング効果が得ら…

サブスクで “フィットネス・ウェルネス”を日常に

2025年10月01日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

ClassPass、日本上陸から1周年!ひとつのアプリで、ヨガもピラティスも、マッサージやエステまで。自由に組み合わせて予約できるサブスク型フィットネス&ウェルネスサービス「ClassPass(クラスパス)」が、日本上陸から1周年を迎えました。2024年9月のローンチから1年、この新しいスタイルは首都圏を中心にじわじわと浸透し、多くの人々のライフスタイルに新たな選択肢を与えています。この1年間で、提携するスタジオやサロンの数は急速に拡大。現在では約400の施設が掲載され、ユーザーは朝のピラティスで体を目覚めさせ、昼はストレッチ、週末にはマッサージでリフレッシュと、気分やスケジュールに合わせて柔…