フィットネスクラブの新規事業参入・新規店舗開発・店舗リニューアル・
マーケティング・集客改善・社員教育

お問い合わせ・ご相談
お電話でのお問い合わせはこちら 03-5443-6700

ビジネスモデル COLUMN

当社初の医療法第42条施設としてのメディカルフィットネス、 「FIT-EASY 松波総合病院店」と「メディカルまつなみ」がプレオープン!

2025年08月27日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

全国でアミューズメントフィットネスクラブを展開するフィットイージー株式会社(本社:岐阜市)は、2025年8月22日(金)、岐阜県羽島郡笠松町の松波総合病院内に「FIT-EASY松波総合病院店+メディカルまつなみ(医療法第42条施設)」をプレオープンいたしました。プレオープン期間は2025年8月22日(金)から9月1日(月)10:00~21:00までとなり、予約不要で店内のトレーニングマシンやアミューズメントサービスをご見学いただけます。※グランドオープンは2025年9月2日(火)を予定しています。※なお、プレオープン期間中はシャワーの利用はできません。「FIT-EASY松波総合病院店」は、トレ…

「ゴルフ×フィットネス」がもたらす新たな可能性

2025年08月20日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

最近、インドアゴルフ練習場「SMARTGOLF」とフィットネスブランド「VALX」の業務提携が話題になっています。一見すると異なる業界の2社ですが、その背景には「ゴルフ上達には身体づくりが不可欠である」という共通の信念があります。ゴルフは技術練習に偏りがちですが、実際は筋力や柔軟性、持久力といった身体能力がスコアに大きく影響します。腰痛や肩の可動域不足、体幹の弱さなどのフィジカルな課題が、スイングや飛距離の伸びを妨げることは少なくありません。今回の提携は、まさにこの課題を解決するものです。SMARTGOLFの最先端の練習環境と、VALXの高品質なサプリメントやトレーニング理論が融合することで、…

BFRトレーニングとピラティスの融合:持続可能なスタジオ運営の鍵

2025年05月05日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

マシンピラティスの急成長とその課題近年、マシンピラティス(リフォーマー)は世界的に人気を集め、日本でもこの4〜5年で大きなブームとなりました。2025年現在もスタジオの増加が続いており、一大マーケットが形成されています。当初、マシンピラティスは珍しい存在であり、高額な会費でも集客が可能な高収益ビジネスモデルとして成立していました。しかし、スタジオの急増により競争が激化し、より低価格のスタジオへと顧客が流れる傾向が強まっています。また、ピラティスはゆっくりとした動きが特徴で、筋肉量の少ない方や運動初心者、中高年女性にも適した運動です。ただし、3〜4カ月ほど経つと動きに慣れ、物足りなさを感じる人が…

BFRトレーニングでジムの差別化を!ミトコンドリアを増やす科学的アプローチ

2025年04月28日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

ジム経営者やこれからジムを開業しようと考えている皆さん、差別化のポイントをどこに置くか悩んでいませんか?現在、フィットネス業界は競争が激化し、単にマシンを並べるだけでは集客に苦戦する時代です。そんな中、科学的なエビデンスに基づいたトレーニングプログラムを導入することで、他のジムと差別化し、新たな顧客層を獲得することが可能です。そのカギとなるのが「BFR(血流制限)トレーニング」です。BFRトレーニングは、低負荷でありながら高強度トレーニングと同等の効果を得ることができ、特にミトコンドリアの増加を促すことが分かっています。では、なぜミトコンドリアが重要なのか、そしてBFRトレーニングがどのように…

従業員の健康を支える取り組みが評価

2025年02月19日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

ダイヤ工業株式会社(本社:岡山県岡山市、代表取締役:松尾浩紀)は、スポーツ庁が推進する「スポーツエールカンパニー2025」に2年連続で認定されました。この制度は、従業員の健康増進を目的にスポーツ活動を積極的に推進する企業を評価するもので、同社の継続的な取り組みが高く評価された結果となります。企業の健康推進活動の具体例ダイヤ工業では、従業員の健康維持・向上を目指し、さまざまな取り組みを実施しています。特に、以下の施策が認定のポイントとなりました。運動器数値化システム「bonbonecheck」の導入2019年から社内で導入されている「bonbonecheck」は、同社が接骨院向けに開発した運動器…

集客力アップの秘訣!分部痩せができるBFRトレーニング

2025年02月17日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

集客力アップの秘訣:部分痩せの可能性と効果的なトレーニング方法ジムを運営する上で、多くのオーナーが直面する課題の一つが、他のジムとの差別化です。競争が激化する中で、いかにして新規顧客を引きつけ、既存顧客を維持するかが、ビジネス成功の鍵を握ります。そのためには、他にはないサービスやプログラムを提供することが求められます。そこで注目すべきが「部分痩せ」の実現です。部分痩せは現実?従来、部分痩せは難しいとされてきました。多くの人が「脂肪は全身から均等に燃焼される」と考えがちですが、実は最新の研究やトレーニングメソッドにより、特定の部位にフォーカスした部分痩せが可能であることが示されています。これは、…

孤独を感じさせないジムづくり:アフターコロナ時代におけ る会員満足度向上戦略

2025年01月20日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

はじめに24時間営業の無人ジムは、近年人気が高まっていました。しかし、コロナ禍の影響で人と人との距離が意識されるようになり、会員同士のコミュニケーションが希薄なジムは競争力に欠けると言えるようになりました。このまま無人運営を続けることで、会員の流出や新規会員獲得の減少に繋がる可能性も否定できません。そこで今回は、「孤独を感じさせないジムづくり」という視点から、アフターコロナ時代における会員満足度向上戦略について考えてみましょう。無人ジムの「孤独感」という課題無人ジムのメリットは、周囲の目を気にせず自分のペースでトレーニングできることでした。しかし、アフターコロナ時代においては、「孤独感」こそが…

遊技場(パチンコ)跡地を利用したフィットネスジ ムのオープン事例は多数有り!

2024年11月04日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

遊技場跡地を利用してフィットネスジムをオープン!近年、日本のパチンコ業界は大きな変革の時期に直面しています。2023年には全国で約400店舗のパチンコ店が閉店し、2024年の4月末までに約130店舗が閉店しました。これらの閉店にはいくつかの要因があります。まず、ギャンブル依存症対策としての規制強化が大きな影響を及ぼしています。出玉規制や遊技時間の制限が厳しくなり、これによりパチンコ業界の収益性が低下しています。また、日本の人口減少と高齢化により、パチンコをプレイする若年層が減少し、顧客基盤が縮小しています。さらに、競争の激化も小規模店舗にとって大きな課題となっています。新型コロナウイルスの影響…

◆【TANITA FIT】クラウド管理で体組成データをもっと活用

2024年09月02日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

フィットネスクラブやトレーニング施設などをターゲットとしており、体組成計測における利便性を向上させるデータ管理サービスTANITAFIT。 計測データはクラウドサーバーに蓄積され、サービスを導入した事業者の会員は、PCやスマートフォンのブラウザを使って計測データをいつでも閲覧できるようになる。また、事業者は自身の会員の計測データをクラウド上で一元管理可能となる。 利用料金は、1アカウント(体組成計1台)あたり年間税込3万9600円で、管理できる会員数の制限は設けられていない。 会員からの「自宅でも計測データを確認したい」「自身のからだの変化の推移が知りたい」「他店も利用できるように系列店でも計…

BFRトレーニング特集Vol.2 競合の低価格・事業規模ではもう勝て ない「無人ジム」からの脱却が必須!

2024年07月15日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

24時間無人ジムの退会率24時間無人ジムの退会率は12%!健全なジム経営をするためには、退会率を3%前後に抑えたいところです。12%という数字は、今月末にでも店じまいを考えたほうがよいレベルです。単純に500人の会員がいるジムで退会率が10%とは、月に50人が辞めることになります。私たちの経験から、ジムのオープン後に一人の会員を獲得するコストは、場所やコンセプトによって8,000〜15,000円です。すべてオンラインで入会手続きを行うとクロージング率が低くなるため、一人の会員獲得コストを1.5万円とすると、毎月の集客費用は75万円、年間では900万円もかかる計算になります。投資家には聞こえの良…