フィットネスクラブの新規事業参入・新規店舗開発・店舗リニューアル・
マーケティング・集客改善・社員教育

お問い合わせ・ご相談
お電話でのお問い合わせはこちら 03-5443-6700

トレーニング COLUMN

【論文解説】なぜBFR×ピラティスは顧客を離さないのか?低負荷・短時間で「結果」を出し、満足度を高める生理学的根拠

2025年11月17日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

はじめに:ピラティススタジオ経営における「見えざる壁」ピラティススタジオは、健康意識の高まりとともに、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。特にリフォーマーなどのマシンを用いたピラティスは、その洗練されたイメージと効果への期待から、多くの投資家や経営者が参入し、市場は拡大を続けています。しかし、その華やかな市場の裏側で、多くのスタジオが「顧客の定着率」、すなわち「退会率」という深刻な課題に直面している現実をご存知でしょうか。顧客がジムやスタジオを離れる理由は様々ですが、フィットネス業界全体で見ても、特に大きな要因の一つが「効果の停滞」や「効果を実感できない」ことです。ピラティスも例外…

ブラックフライデー開催──BULLトレーニングマシンをお得に購入できるチャンス

2025年11月12日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

オリジナルトレーニングマシンの開発・販売を行う株式会社ザオバ(本社:千葉県千葉市中央区、代表取締役:喜多真一)は、2025年11月5日(水)から11月28日(金)までの期間、ブラックフライデーセールを開催します。トレーニングマシンブランド「BULL」をはじめとする同社の人気商品を、お得に購入できる特別なキャンペーンです。新品は20%OFF、中古品は特別価格で提供今回のブラックフライデーでは、オンラインストアの対象商品に限り、新品商品が通常価格から20%OFFとなります。また中古マシンについては、特別価格にて案内されます。普段から利用を検討していた方にとって、より手に取りやすい価格で購入できる期…

満足度向上で退会を防止! リフォーマーピラティスに「BFR短時間ブースト」を加える科学的メリットとは?

2025年11月03日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

【概要】リフォーマーピラティスは、姿勢改善や体幹強化に優れたメソッドとして、多くのフィットネススタジオで導入されています。しかし、「運動負荷が軽い」「成果が出るまでに時間がかかる」といった課題もあり、“刺激不足”を感じた顧客が離脱してしまうケースも見られます。この課題を補う手法として注目されているのが、BFR(血流制限)トレーニングを短時間併用する「BFR短時間ブースト」です。近年の研究では、BFRにより成長ホルモンの分泌促進や速筋の活性化が期待され、短時間・低負荷でも「効いている感」を引き出せることが報告されています。本コラムでは、リフォーマーピラティスとBFRを組み合わせることによる科学的…

体型ケアに世代差 20代は3人に1人が「何もしていない」一方、40代は8割超が実践

2025年10月22日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

調査概要調査対象:20代~50代男性300人調査時期:2025年10月調査方法:インターネット調査調査媒体:クラウドワークス調査背景本調査は、男性の体型維持や改善に対する意識および実践状況を把握することを目的として実施しました。近年、健康や外見への関心が高まる一方で、年代による意識の差も顕著になっています。特に若年層では「まだ若いから大丈夫」と考える傾向がみられ、生活習慣やセルフケアの差が将来的な体型変化に影響する可能性があります。そこで本調査では、年代・婚姻状況・年収別に体型維持行動を分析し、世代ごとの特徴や意識の違いを明らかにしました。体型維持・改善のためにしていることはありますか?「自身…

業務用体組成計ってどれがいいの?売れ筋3機種の選び方のコツ

2025年10月20日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

タニタは家庭用と業務用の体組成計を製造・販売していますが、業務用体組成計にもたくさんの機種があります。それだけに、選択肢が多いから、何を基準にして選べばよいのかわからない…、どの機種が自社の使い方に合うのかわからない…という声も。今回の記事ではそんなお悩みにお答えし、タニタの営業担当と開発担当に、タニタの売れ筋業務用体組成計3機種の違いや選び方のコツを聞きました。INDEX1 シチュエーションごとにおすすめ機種をご紹介2 企業・イベント会場・24時間ジムで大活躍「DC-13C」3 フィットネスジムや研究機関で導入多数!コストパフォーマンスで選ぶなら「MC-780A-N」4 タニタの最上位モデル…

PMS対策で注目される「BFRトレーニング」

2025年10月06日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

フィットネスジムが今こそ導入すべき理由とは?近年、女性の健康課題に対する理解と配慮が社会全体で求められています。その中でも、特に思春期から成人女性まで多くが悩まされる「月経前症候群(PMS)」は、見逃せない重要なテーマです。イライラ、抑うつ感、身体のむくみや倦怠感など、日常生活やトレーニングへのモチベーションを下げてしまうPMSに対し、フィットネス業界も有効なアプローチを求められています。このような背景の中で、今注目を集めているのが「BFR(BloodFlowRestriction/血流制限)トレーニング」です。BFRトレーニングは、軽負荷で短時間の運動にも関わらず、高いトレーニング効果が得ら…

低酸素プレコンディショニング(IPC)とBFRトレーニングの最新動向

2025年08月25日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

近年、低酸素プレコンディショニング(IschemicPreconditioning,IPC)の研究が進み、スポーツパフォーマンスの向上やリカバリーの最適化に活用する動きが広がっています。特に、BFR(BloodFlowRestriction)トレーニングとの組み合わせによる相乗効果が注目されています。本稿では、最新の研究をもとに、IPCとBFRトレーニングの関係について解説します。IPCとは何か?IPCは、心臓外科手術において虚血再灌流障害を軽減する目的で開発された技術です。手術前に四肢を一定の圧力(約200mmHg)で圧迫し、意図的に低酸素状態を作り出します。このプロセスを5分間×4セット繰…