フィットネスクラブの新規事業参入・新規店舗開発・店舗リニューアル・
マーケティング・集客改善・社員教育

お問い合わせ・ご相談
お電話でのお問い合わせはこちら 03-5443-6700

フィットネスプログラム COLUMN

【論文解説】なぜBFR×ピラティスは顧客を離さないのか?低負荷・短時間で「結果」を出し、満足度を高める生理学的根拠

2025年11月17日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

はじめに:ピラティススタジオ経営における「見えざる壁」ピラティススタジオは、健康意識の高まりとともに、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。特にリフォーマーなどのマシンを用いたピラティスは、その洗練されたイメージと効果への期待から、多くの投資家や経営者が参入し、市場は拡大を続けています。しかし、その華やかな市場の裏側で、多くのスタジオが「顧客の定着率」、すなわち「退会率」という深刻な課題に直面している現実をご存知でしょうか。顧客がジムやスタジオを離れる理由は様々ですが、フィットネス業界全体で見ても、特に大きな要因の一つが「効果の停滞」や「効果を実感できない」ことです。ピラティスも例外…

ブラックフライデー開催──BULLトレーニングマシンをお得に購入できるチャンス

2025年11月12日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

オリジナルトレーニングマシンの開発・販売を行う株式会社ザオバ(本社:千葉県千葉市中央区、代表取締役:喜多真一)は、2025年11月5日(水)から11月28日(金)までの期間、ブラックフライデーセールを開催します。トレーニングマシンブランド「BULL」をはじめとする同社の人気商品を、お得に購入できる特別なキャンペーンです。新品は20%OFF、中古品は特別価格で提供今回のブラックフライデーでは、オンラインストアの対象商品に限り、新品商品が通常価格から20%OFFとなります。また中古マシンについては、特別価格にて案内されます。普段から利用を検討していた方にとって、より手に取りやすい価格で購入できる期…

体型ケアに世代差 20代は3人に1人が「何もしていない」一方、40代は8割超が実践

2025年10月22日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

調査概要調査対象:20代~50代男性300人調査時期:2025年10月調査方法:インターネット調査調査媒体:クラウドワークス調査背景本調査は、男性の体型維持や改善に対する意識および実践状況を把握することを目的として実施しました。近年、健康や外見への関心が高まる一方で、年代による意識の差も顕著になっています。特に若年層では「まだ若いから大丈夫」と考える傾向がみられ、生活習慣やセルフケアの差が将来的な体型変化に影響する可能性があります。そこで本調査では、年代・婚姻状況・年収別に体型維持行動を分析し、世代ごとの特徴や意識の違いを明らかにしました。体型維持・改善のためにしていることはありますか?「自身…

妊活とトレーニングの新常識!BFRトレーニングで体を整える方法

2025年09月08日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

「妊活」において、適切な運動は重要な役割を果たします。適度な運動が、体の代謝機能やホルモンバランスを改善し、生殖能力の向上に寄与すると考えられているのです。しかし過度な運動は排卵障害を起こしてしまい生殖能力を低下させる可能性があるため、運動の種類や強度、そして頻度を適切に選択することが重要です。2013年にアメリカとカナダの21歳から45歳の妊娠を希望する女性を対象に行われた「PregnancyStudyOnline(PRESTO)」というコホート研究では、中程度の運動と妊娠率との間に正の関連性が報告されました。ウォーキング、ガーデニング、ヨガなどの中程度の運動が推奨される一方で、サイクリング…

イトマンスポーツスクエア、『GRANDE』導入で日常に溶け込むオーダーメイドサプリメントを提供

2025年09月03日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

株式会社イトマンスポーツウェルネス(本社:千葉県柏市、代表取締役:永瀬昭幸)が運営する「イトマンスポーツスクエア」において、ドリコス株式会社のオーダーメイドサプリメントサーバー「GRANDE(グランデ)」が導入されました。ジム会員との自然な会話のきっかけとなり、施設全体のコミュニケーション活性化や売上拡大に貢献しています。導入の背景──使いやすさと提案力イトマンスポーツスクエアは、幅広い年齢層が集う総合型ジムとして「通いやすさ」を重視。しかし、従来のプロテインサーバーは利用が進まず、スタッフの負担も課題となっていました。そこで選ばれたのが、AIによる最適配合提案が可能な「GRANDE」です。体…

筋力アップの鍵は神経系?BFRトレーニングの新たな可能性

2025年08月04日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

筋肥大と筋力向上の関係について、多くの人が高重量トレーニングに注目しがちです。しかし、近年注目されているBFR(血流制限)トレーニングは、軽い重量でも筋力向上を促進する可能性が示唆されています。この新たなアプローチは、トレーニング科学における革新として注目されています。筋力向上と筋肥大:その違い一般的に、筋力向上は神経系の適応によるものとされ、筋肥大は筋繊維そのものの増加によるものとされています。高重量トレーニングでは、これら両方が促進されます。一方、BFRトレーニングでは、筋肥大よりも神経系の適応が筋力向上に寄与する割合が高い可能性があります。例えば、週3回、7週間にわたってレッグエクステン…

日本初登場!新感覚プログラム「マシンピラティス×バレエバー」誕生 ピラティスマシンとバレエバーが融合した、まったく新しいボディメイク体験

2025年07月28日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

株式会社サップス(本社:兵庫県西宮市)が展開するWellnessColoursAcademyは、日本初となる新感覚エクササイズ「パワー・バー・ピラティス」のグループレッスンを、2025年4月よりVivoBearsi芦屋店を皮切りに順次スタートいたします。「パワー・バー・ピラティス」ピラティスマシンとバレエバーが融合した、業界初の新感覚エクササイズ本プログラムは、ピラティス専用マシン「リフォーマー」とバレエバーを組み合わせた、これまでにない独自メソッドです。体幹強化・姿勢改善・柔軟性向上といった効果を、ひとつの流れの中で効率よく得られるのが最大の特長です。特に、従来のマットピラティスでは難しかっ…

筋トレと動脈硬化リスクの管理:BFRトレーニングの活用

2025年07月21日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

筋力トレーニングの普及と健康経営フィットネスジムのオーナーとして、筋力トレーニング(筋トレ)の健康効果を正しく理解し、会員に安全で効果的なトレーニングを提供することは非常に重要です。筋トレには、基礎代謝の向上、脂肪燃焼、骨密度の増加など、多くのメリットがあります。しかし近年の研究では、筋トレの種類によっては動脈硬化を引き起こす可能性があることも示唆されています。ジム運営においては、これらのリスクを正しく理解したうえで、適切な指導を行うことが求められます。動脈硬化リスクとその影響動脈硬化とは、血管が硬くなり弾力を失うことで血流が悪化し、最終的には高血圧、心疾患、脳卒中などのリスクを高める疾患です…

ジム経営者様へ:BFRトレーニングで新たな顧客層を開拓し、経営を安定化

2025年06月23日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

健康志向の高まりに連れて、フィットネスジムは幅広い世代に求められています。特に中高年・高齢者層は、健康維持への意識が高く、ジムにとって重要な顧客層です。しかし、従来のトレーニング方法では、体力面や関節への不安から、この層を取り込みきれていない現状があります。そこでご提案したいのが、BFRトレーニングの導入です。BFRトレーニングは、BFRベルトで腕や脚の付け根を圧迫し、血流を制限して行うトレーニング。軽い負荷で高負荷トレーニングと同等の効果が期待でき、体力に自信のない方や関節に不安がある高齢者層に最適です。中高年・高齢者層にBFRトレーニングが響く理由1.健康寿命延伸ニーズへの対応:「健康寿命…

筋トレ実施者は1,600万人超!コロナ後の減少と高齢者層の意外な伸びに注目

2025年06月18日

投稿者 : フィットネスコンサルティングネットワーク編集部

筋力トレーニング人口は1,629万人に到達笹川スポーツ財団が「スポーツライフ・データ2024」を発表笹川スポーツ財団(SSF)は、1992年から隔年で実施している「スポーツライフに関する調査(スポーツライフ・データ)」の最新結果を公表しました。2024年の調査では、20歳以上のうち年に1回以上筋力トレーニングを実施している人の割合は15.9%で、推計人口は約1,629万人にのぼることがわかりました。20年間で2倍以上に増加も、コロナ後は減少傾向筋力トレーニングの実施率は2000年の7.3%から2020年の17.6%まで右肩上がりに増加してきました。しかし、2022年には減少に転じ、2024年も…